高次脳機能障害と後遺障害等級認定を受けるためのポイント

交通事故によって後遺障害が残った場合、後遺障害等級の認定を受けます。
後遺障害の中でも「高次脳機能障害」は、認定が難しいものとされています。
日常生活に支障をきたす重篤な後遺障害ですが、外傷として見えるものではないため、後遺障害の認定が難しいのです。
そのため、高次脳機能障害で認定されるには知識を持った上で手続きを進める必要があります。
そこで、適切な後遺障害等級認定を受けるためのポイントや高次脳機能障害について詳しく解説していきます。

高次脳機能障害とはどういった後遺障害なのか?

そもそも高次脳機能障害とはどういった後遺障害なのでしょうか?
高次脳機能とは、記憶や思考、知覚、感情などの脳の働きのことを指します。
交通事故によって脳に損傷を受けることで、この高次脳機能に障害が発生した状態が後遺障害になるのです。
高次脳機能障害における主な症状を見ていきましょう。

認知障害

認知障害は、記憶や注意、遂行機能に障害を発生することです。
新しいことを覚えられなくなったり、物や場所を忘れてしまったり、何度も同じ質問を繰り返すことが記憶障害の症状です。
また、気が散りやすくなり、2つ以上のことを同時に出来なくなったり、単純ミスが増えることが注意障害の症状になります。
遂行機能障害は、段取りをつけて行動を取れなかったり、物事の優先順位を考えられないといったような症状が現れます。

行動障害や人格の変化

行動障害は、社会に順応させる行動や思考ができない障害です。
相手の気持ちを考えることができないことから良い対人関係を作ることができなかったり、周囲の状況を見ながら適切な行動が取れなくなります。
社会のルールや基準、周囲の人の考えよりも自分の気持ちを優先してしまうため、感情や欲求がコントロールできなくなってしまいます。
また、鬱状態が続くケースもあり、自分から何かしようとはせずにボーっとしてしまうこともあります。

高次脳機能障害は症状の発見や自覚が難しい障害

高次脳機能障害は目に見える外傷ではないため、症状に気付くことが大切です。
しかし、本人が自分の障害に対して認識ができないため、自覚がないので障害の発見が難しくなっています。
また、障害がないように振る舞うケースもあり、周囲の人も症状に気付かないこともあります。
そのため、交通事故で頭部に何らかの衝撃を受けた場合には、こういった症状が少しでも現れていないか自分自身も周囲の人も注意深く経過を見る必要があります。

高次脳機能障害の後遺障害等級

高次脳機能障害の後遺障害等級は、症状や程度によって個人差があります。
介護が必要な重い障害の場合であれば1級になるケースもありますし、軽度の後遺障害の場合には12級や14級になるケースもあります。

1級1号や2級1号に関しては、介護が必要な状態や監視が必要な重い障害症状がある場合に認定されます。
3級3号は、介護は必要ないものの終身労務が難しいようなケースとなり、5級2号は簡単な労務にしか就けないような状態です。
7級4号も簡単な労務にしか就けないような状態ですが、5級と違って一般就労も可能な程度になります。
また、9級10号は一般就労を維持できるものの、作業効率や作業の持続力に問題があるようなケースです。

高次脳機能障害で後遺障害等級を受けるためのポイント

高次脳機能障害として後遺障害等級の認定を受けるためには以下のポイントを押さえておきましょう。
目で見てその場で判断できる症状ではないからこそ、しっかりとポイントを知って等級認定の準備や、医師への症状の訴えを日頃から行わなくてはいけません。

脳の検査をする

高次脳機能障害で等級認定を受けるには、脳に異常が確認されていると認定されやすくなります。
MRIやCT、脳波検査など脳の検査をして画像所見をしてもらいましょう。
これらの画像所見が認定時の資料とされます。
脳挫傷跡がある場合には認定されやすくなりますが、脳に異常がない場合でも医師へ症状を訴えて診断書に記載されることが重要です。
また、事故直後に意識障害が6時間以上継続した場合には、高次脳機能障害が残りやすいとされています。
そのため、事故後の意識障害があった場合にも認定の可能性が高まります。

症状によって生活に変化が出ている

高次脳機能障害の症状が現れ、日常生活に支障が出ていることで認定の申請が可能になります。
脳の検査結果や医師の診断だけではなく、周囲の人がどれだけ以前と事故後によって変化があったのかを報告することが大切です。
医師は事故の後に初めて会うため、以前とどのくらいの変化が人格や行動にあるのか知り得ようがありません。
事故の後で異常や兆候に気付いた時には、事故からなるべく早い段階で症状を日ごとにメモしておきましょう。

まとめ

高次脳機能障害は等級認定の申請以前に、症状の把握がとても難しい障害です。
認定されるかどうかで受け取れる賠償金額も変わりますし、等級によっても大きな違いがあるので適切な等級認定を受ける必要があります。
そのためにも、高次脳機能障害に詳しい弁護士に相談しながら進めていくことが大切です。
自分や家族に高次脳機能障害や交通事故に関する悩みがある場合には、まずご連絡ください。
地域最大規模の法律事務所で数多くの交通事故事件を担当してきた弁護士が満足のサポートをお約束します。